雪舟もなか

- 平川雪舟庵(有限会社 平川本店) -

ネズミをかたどったかわいらしい最中

明治元年創業の老舗のこだわりが光る

雪舟もなか

雪舟もなか

雪舟もなかセット

雪舟もなかセット

画聖・雪舟にまつわる伝説のネズミの絵がモチーフ

思わず「かわいい!」と声に出してしまいそうな、愛嬌あるネズミの形をしたもなか。その名も「雪舟もなか」という商品です。

雪舟もなかをつくっているのは、岡山県総社市にある平川雪舟庵(有限会社 平川本店)という菓子店。平川雪舟庵は、明治元年に創業した老舗です。 長年にわたり、総社を代表する菓子店のひとつとして地元で親しまれています。

その平川雪舟庵の看板商品が雪舟もなかです。雪舟もなかは総社銘菓・吉備路銘菓として、地元で定番の土産菓子となっています。

雪舟もなかは名前のとおり、室町時代の僧侶・雪舟にちなんだ菓子です。雪舟は「画聖」と呼ばれ、日本を代表する水墨画家として活躍しました。
実は雪舟は、現在の総社市の出身。また雪舟は、今も市内に残る宝福寺(ほうふくじ)という寺で修行しました。

雪舟が子供のときに宝福寺で修行していたころの、次のような伝説が残されています。

ーー子供時代の雪舟は、修行をせずに絵ばかり描いていたました。そのため僧侶が怒って雪舟を柱にくくりつけてしまいます。
すると雪舟が自分の涙を使い、足先で見事なネズミの絵を描き、僧侶が驚いた。

雪舟もなかは、この伝説の中で子供時代の雪舟が描いたネズミをモチーフとしているのです。

店内

店内

店舗

店舗

岡山県産餅粉で自社焼成の皮と、職人技でつくるこだわりの粒餡

食べるのがもったいなくなるような、かわいらしい見た目の皮(最中種)ですが、このネズミの形の皮は自社で焼いています。 皮に使う餅粉は、地元・岡山県産のものにこだわっています。

中に入っているのは、たっぷりの粒餡です。平川雪舟庵では、粒餡づくりにとてもこだわりがあります。

粒餡には北海道産の最高級小豆のみを使い、羽釜で直火によってじっくりと炊き上げているのです。 また小豆は収穫年や季節によって、特徴に微妙な違いがあります。そのため職人が水加減や火加減などを調整しているのです。

炊きあがった小豆も、気温の変化に応じて餡の固さを調整して豆を潰さないようにしています。 平川雪舟庵では半日以上の時間をかけて粒餡をつくりますが、その後さらに一日以上寝かして熱を抜くのです。

そんな雪舟もなかを食べると、サクサクとした軽やかな皮に、ネットリとした舌触りの粒餡。粒餡は小豆の風味が感じられ、上品な甘さが楽しめます。

雪舟もなかにはバリエーションもあり、「餅入り」「ごまサブレ」「胡桃とアーモンドのフロランタン」といった雪舟もなかもあります。

土地(エリア)紹介

岡山県総社市は、画聖・雪舟の生誕地です。雪舟が修行した宝福寺という寺が現在も総社市にあります。宝福寺は総社市を代表する観光スポットのひとつで、秋には紅葉の名所としても人気です。
総社市一帯は「吉備路」と呼ばれていて、ほかにも備中国分寺や鬼ノ城など多くの観光スポットがあります。

店舗情報

販売店名 平川雪舟庵(有限会社 平川本店)
商品名 雪舟もなか
価格 1個 162円 8個入 1,469円 15個入 2,668円 20個入 3,532円
住所 岡山県 総社市井手589 
営業時間 8:00〜19:00 定休日:無
アクセス JR総社駅・井原鉄道総社駅より東へ約1.8km JR東総社駅より南東へ約1.1km
Webサイト http://www.sessyu.co.jp/
SNS

商品

TOP