土地(エリア)紹介
流山本町は江戸川沿いに位置し、白みりんの発祥地として栄えました。明治時代の建物や老舗が点在し、歴史的な雰囲気が魅力。浅間神社の富士塚は、かつて登拝の場とされ、今もパワースポットとして親しまれています。
地元の恵みと職人の技が生んだ、多彩な味わい
流山市初のクラフトビール醸造所として誕生した「流山麦酒 YASUDAYA BREWERY(以下「流山麦酒」と記載)」。地元の素材や風景をテーマに、多彩なフレーバーのビールを提供しています。一番人気のペールエール「陽(よう)」は、麦の風味をしっかり感じられる定番商品。江戸川の土手に座って、太陽とともに飲む明るいビールをイメージしています。ビール好きにはたまらない飲みごたえのあるインディアペールエール「守(もり)」は、薫り高いアロマとガツンとした苦みが特徴です。ほかにも、焙煎麦芽の香りと酸味が特徴の「行燈(あんどん)」や小麦麦芽・オレンジ皮・パクチーの種を使用した「花実(かじつ)」など、個性的なビールが揃っています。2024年には、とことん流山にこだわった新商品「みりんジンジャー」も登場。流山市発祥の白みりん粕と流山産の生姜を使用した甘みのあるライトエールは、和食との相性も抜群。「流山麦酒 ギフト5本セット」は、定番からお好きな4種と季節限定1種が選べる5本セットです。ビール好きに贈る手土産として、他とは違う特別なギフトです。
歴史ある流山本町に位置する流山麦酒は、文政元年創業の安田屋酒店がはじまりです。もともと商品保管場所として使用されていた場所を改修し、スタイリッシュな醸造所兼店舗へと生まれ変わりました。日本製のステンレス鍋を使用した煮沸釜と糖化釜を各1基、アメリカから輸入した250リットルの発酵タンク3基を所有しておりオーナーの戸部さんとスタッフの2名体制でビールを製造しています。地元の農産物を原材料に活用し、この場所だからこその味わいを目指している流山麦酒では、香りや旨みにもこだわっています。飲みごたえのあるものから飲みやすいものまでクラフトビールの奥深い世界が楽しめるのも魅力の一つです。
流山本町は江戸川沿いに位置し、白みりんの発祥地として栄えました。明治時代の建物や老舗が点在し、歴史的な雰囲気が魅力。浅間神社の富士塚は、かつて登拝の場とされ、今もパワースポットとして親しまれています。
販売店名 | 流山麦酒 YASUDAYA BREWERY |
---|---|
商品名 | 流山麦酒 ギフト5本セット |
価格 | 3700 |
住所 | 〒270-0176 千葉県 流山市加6-1301-7 |
営業時間 | 水曜日~金曜日 15:00:〜18:00 |
アクセス | 流鉄流山駅より徒歩4分 |
Webサイト | https://yasudaya-brewery.com/ |
SNS |
|